私が体験したエラーやバグをメモ書きしてる空間です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よくPCでサウンドカードなど音質にかかわる設定を行った時に、
DSPモードというものがある。
これがいったい何なのかよく分からなかったので、
調べた内容をここに残す。
恐らくだが、DSPとは「デジタル サウンド プロセッサー」の略である。
要するに音をデジタル技術で変換・変更を行い、より良い音質にする技術だと思われる。
最近ではシネマDSPと言われるモードなども存在する。
これは音をデジタル処理により3D化させる機能みたいだ。
このDSPモードも性能はピンキリみたいで、
良い製品のDSPモードは良い性能らしい。
良い性能とはすなわち、より繊細に繊密に変換が行われるということかな。
しかしデジタル変換のため、場合によってはエラーの原因や問題になる場合があったり、
変換することで逆に処理したくない音質が処理されて欲しい音にならない場合も稀にあるらしい。
音関係で不具合に困ったらこの機能をOFFにするなどするのも対処の1つだろう。
DSPモードというものがある。
これがいったい何なのかよく分からなかったので、
調べた内容をここに残す。
恐らくだが、DSPとは「デジタル サウンド プロセッサー」の略である。
要するに音をデジタル技術で変換・変更を行い、より良い音質にする技術だと思われる。
最近ではシネマDSPと言われるモードなども存在する。
これは音をデジタル処理により3D化させる機能みたいだ。
このDSPモードも性能はピンキリみたいで、
良い製品のDSPモードは良い性能らしい。
良い性能とはすなわち、より繊細に繊密に変換が行われるということかな。
しかしデジタル変換のため、場合によってはエラーの原因や問題になる場合があったり、
変換することで逆に処理したくない音質が処理されて欲しい音にならない場合も稀にあるらしい。
音関係で不具合に困ったらこの機能をOFFにするなどするのも対処の1つだろう。
PR
ニコニコ生放送などでよく使われる「棒読みちゃん」というツール。
自分も愛用していたがある日突然SEやBGMの再生ができなくなった。
◎症状
--------------------------------------------------------------------------------------------------
再生コマンドを動かすと画面に鼠色一色のウィンドウが出現し、
棒読みちゃんが強制終了しなければならなくなる。
MagUIInter.dllやMagCore.dllが無いというエラーメッセージが出現する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎原因
--------------------------------------------------------------------------------------------------
推測であるが、音声ファイルに含まれるタグ情報の読み違いによるエラー。
Windows Media Playerの情報監視フォルダに入った音声データが、
これによりタグ情報を書き換えられてエラーを起こした可能性があった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎解決
--------------------------------------------------------------------------------------------------
バイナリで音声ファイルを開き、タグ情報を全て削除した所、正常に再生が確認された。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎余談
--------------------------------------------------------------------------------------------------
調べてみた所、再生できる音声ファイルと無理な音声ファイルが存在し、
それらを比較したがフォーマットなどは全て同一でタグくらいしか違いがなかった。
もしかして、棒読みちゃんのMP3解析ルーチンはID3タグを認識していない上に、
FFFではなく、FFだけを探してデコードの開始点を探してるのではなかろか?
ダメだった音声ファイルはタグの途中にFFが存在するが、
大丈夫だったファイルの途中にはFFがないもしかしてそれのせいなんじゃ・・・?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
自分も愛用していたがある日突然SEやBGMの再生ができなくなった。
◎症状
--------------------------------------------------------------------------------------------------
再生コマンドを動かすと画面に鼠色一色のウィンドウが出現し、
棒読みちゃんが強制終了しなければならなくなる。
MagUIInter.dllやMagCore.dllが無いというエラーメッセージが出現する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎原因
--------------------------------------------------------------------------------------------------
推測であるが、音声ファイルに含まれるタグ情報の読み違いによるエラー。
Windows Media Playerの情報監視フォルダに入った音声データが、
これによりタグ情報を書き換えられてエラーを起こした可能性があった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎解決
--------------------------------------------------------------------------------------------------
バイナリで音声ファイルを開き、タグ情報を全て削除した所、正常に再生が確認された。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◎余談
--------------------------------------------------------------------------------------------------
調べてみた所、再生できる音声ファイルと無理な音声ファイルが存在し、
それらを比較したがフォーマットなどは全て同一でタグくらいしか違いがなかった。
もしかして、棒読みちゃんのMP3解析ルーチンはID3タグを認識していない上に、
FFFではなく、FFだけを探してデコードの開始点を探してるのではなかろか?
ダメだった音声ファイルはタグの途中にFFが存在するが、
大丈夫だったファイルの途中にはFFがないもしかしてそれのせいなんじゃ・・・?
--------------------------------------------------------------------------------------------------